blog-slider.jpg

KnowBe4 ブログ

TOKYO, JP

Recent Posts

世界のサイバー攻撃は、引き続き増加傾向。第1四半期は7%増加。

世界のサイバー攻撃は、引き続き増加傾向。第1四半期は7%増加。

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが攻撃の全世界における継続的な増加を示す新たなデータを公表しています。この最新データは、サイバー攻撃の頻度に加えて組織へのその影響について報告しています(また、この報告はチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社によって日本語プレスリリースが発信されています)。この調査結果は、予測を超えるサイバー攻撃の増加傾向を明らかにしています。

KnowBe4が、記念すべき顧客数6万社マイルストーンを達成

KnowBe4が、記念すべき顧客数6万社マイルストーンを達成

このたび、KnowBe4は全世界での顧客数6万社のマイルストーンを達成したことを発表しました。また、エンドユーザー数では、数千万名規模に達しました。

メールセキュリティソリューションをすり抜けるメール脅威が増加-13%の脅威がメールセキュリティソリューションをすり抜けている

メールセキュリティソリューションをすり抜けるメール脅威が増加-13%の脅威がメールセキュリティソリューションをすり抜けている

PDFやアーカイブファイルなどの添付ファイルの使用が増加しているため、フィッシングメールが、メールスキャナーの検出をすり抜けて、エンドユーザーの受信トレイに配信される確率が増加しています。

ジェネレーティブAI(生成AI)を悪用するソーシャルエンジニアリング攻撃が135%増

ジェネレーティブAI(生成AI)を悪用するソーシャルエンジニアリング攻撃が135%増

今、ジェネレーティブAI(日本語では生成AIと呼ばれる)が、大きな話題となっています。このAIは、現実的な全く新しいオリジナルのアウトプットを生み出してくれます。例えば、全く新しいデジタルの画像や動画、オーディオ(音声/音楽など)、文章やコードなどを自動的に作り出します。この代表格が、「ChatGPT」です。ジェネレーティブAIは、光と影を生み出しています。

米FBI最新報告書: 870社の重要インフラ関連事業者が2022年にランサムウェアの被害を受けた

米FBI最新報告書: 870社の重要インフラ関連事業者が2022年にランサムウェアの被害を受けた

FBIが新たに公開した最新報告書は、米国政府がランサムウェア攻撃を阻止するために懸命な努力を続けているにも関わらず、今も重要インフラ関連の事業者がこれらの攻撃に苦しんでいる実態を明らかにしています。

北朝鮮が支援するサイバー攻撃組織「APT43」が、標的の組織をスピアフィッシングで攻撃

北朝鮮が支援するサイバー攻撃組織「APT43」が、標的の組織をスピアフィッシングで攻撃

Googleの脅威分析グループ(TAG)は、北朝鮮が支援しているサイバー攻撃組織「APT43」の下部組織である「ARCHIPELAGO」の活動について説明したレポートを発表しました。

富士通で起きたハッキング攻撃から学ぶ:フィッシングメール対策と初動対応の重要性

富士通で起きたハッキング攻撃から学ぶ:フィッシングメール対策と初動対応の重要性

IT大手企業の富士通で起きたハッキング攻撃の影響は、大きな波紋となって広がっています。このニュースは、日本のみならず、Financial Timesなどの海外メディアも注目のワールドニュースとしてピックアップされています。Financial Timesは、このサイバー攻撃の余波は日本企業に波及していると指摘しています。さらに、Financial Timesは、今後の影響について、サイバーセキュリティエキスパートのコメントを引用して、組織的犯罪集団による高額な身代金を強奪しようとするランサムウェア攻撃が急増する恐れがあると警告しています。 

DMARCについて知っておくべきこと:DMARCを導入しても、なりすましメールの防御は万全ではない

DMARCについて知っておくべきこと:DMARCを導入しても、なりすましメールの防御は万全ではない

KnowBe4の米本社によると、DMARCについての問い合わせが増えているようです。また、KnowBe4の英文SATSecurity Awareness Training)ブログでの先月最も閲覧された上位5DMARC関連ブログが2つ含まれています。

KnowBe4が、Netflix品質の映画コンテンツ「The Inside Man」の第5弾「シーズン5」英語版をリリース

KnowBe4が、Netflix品質の映画コンテンツ「The Inside Man」の第5弾「シーズン5」英語版をリリース

KnowBe4はセキュリティ教育の新しいスタイルを追求しています。その代表作である「The Inside Man」は、これまで数々の賞を受賞し、大きな成功を収め、シーズン4までリリースされてきました。その続編として大きな期待を寄せられたシーズン5の英語版が、このたび、完成し、KnowBe4 ModStoreにリリースされました。

メールセキュリティの脅威を懸念していない組織はほぼ皆無にも関わらず、92%の組織がフィッシングの被害に見舞われている

メールセキュリティの脅威を懸念していない組織はほぼ皆無にも関わらず、92%の組織がフィッシングの被害に見舞われている

ほとんどの組織はメールセキュリティの脅威を懸念していますが、残念なことにその被害は増加の一途を辿っています。同時に、フィッシング攻撃の影響は、様々な形で発生しています。ロンドンに本社を置くメールセキュリティベンダーのEgress社が発表した最新のメールセキュリティリスクレポートは、フィッシング攻撃の余波の実態を分析し、フィッシング攻撃のビジネスに与える影響の重大さを次のように指摘しています。