KnowBe4セキュリティ意識向上トレーニングブログ:日本におけるフィッシング詐欺の報告件数が過去最高を記録
KnowBe4では、世界各国のサイバーセキュリティについての最新情報を収集している。今回のブログ(Stu Sjouwerman著)は、日本のフィッシング詐欺についての最新情報に関するものである。
KnowBe4では、世界各国のサイバーセキュリティについての最新情報を収集している。今回のブログ(Stu Sjouwerman著)は、日本のフィッシング詐欺についての最新情報に関するものである。
Forbes誌は、8月11日付け記事は、米ネットワーキングジャイアント企業のシスコ社が、 フィッシング攻撃が発端となって、ランサムウェア攻撃集団によってハッキングされたと報じている。
IBMが発表したデータ侵害のコストに関する最新データによると、フィッシング、ビジネスメール詐欺(BEC)、認証情報盗難は、そのインシデントを検知・特定し、封じ込めるには、極めて長時間を要すると、その対応の難しさを指摘している。
7月半ばに、ホテルチェーン最大手のマリオット・インターナショナルが、2022年2度目の情報漏えいに見舞われた。Group with No Name(GNN)と呼ばれるグループによる攻撃は6月初旬に行われ、同サイバー犯罪集団はソーシャルエンジニアリングを使ってホテルのスタッフの1人に忍び寄り、その同僚のコンピューターへのアクセスに成功している。
トレンドマイクロが発表した2021年におけるハイリスクのメール脅威に関するレポート「Cloud App Security Threat Report 2021(クラウドメール脅威ラウンドアップ・2021 年版)」は、サイバー犯罪者がどこに焦点を当てているかを端的に指摘している。同時に、皆さんの組織がどこに焦点を当てるべきかをガイドしている。
ランサムウェア攻撃 が発生してからその後の対応に関する興味ある新たな調査レポートがあるが、極めて驚くべき考察が示されている。
Amazonプライムデー2022が全世界で同時に7月12日(火)から13日(水)に開催される。これは、サイバー攻撃者にとって、新しい フィッシング攻撃を展開するのに絶好の機会である。これまで、アマゾン関連のフィッシングなどの詐欺行為について多数の質問を受けている。
フィッシングメールを使って、認証情報を不正に入手するには、それなりの手間がかかる。それに対して、標的に関する既存の情報を利用して標的になりすまして、標的がDropbox、LinkedIn、instagram、WordPress.com 、Zoomなどの人気のあるWebサービスにアカウントを開設する前に乗っ取ってしまう新しい攻撃手法が発見されている。
最新データによると、アメリカ人がテキストメッセージを好む傾向が強まっていることを受けて、ソーシャルエンジニアリング詐欺のターゲット物色する効果的な手段としてテキストメッセージを使ってターゲットに近づく手口(スミッシング)が急激に増加していることが明らかにされている。
これまで、本セキュリティ意識向上トレーニングブログを使って、Cybercrime-as-a-Serviceの台頭、サイバー犯罪集団間の連携、サイバー攻撃の高度化などが原因でサイバー攻撃が増加し続けいる現状に加えて、この動向が将来にわたる継続することを、かなりの時間を割いて、記述してきている。この背景には、サイバー犯罪が今やビジネスとして実施され、サイバー攻撃集団はますます組織化されていることがある。