blog-slider.jpg

KnowBe4 ブログ

TOKYO, JP

Recent Posts

クリック可能なURLリンクを無効にするだけでフィッシング対策は十分か?

クリック可能なURLリンクを無効にするだけでフィッシング対策は十分か?

最近、あるお客様から「メール内のクリック可能なURLリンクを無効にするだけで、十分なサイバー攻撃対策ができるのでしょうか?その場合、従業員のセキュリティ意識向上トレーニングやフィッシングのシミュレーションは不要になるのでしょうか?」というお問い合わせがありました。 

ジョンヘンリーコンテスト:人vs AI、どちらが仕掛けたボイスフィッシングがより多く成功したのか?

ジョンヘンリーコンテスト:人vs AI、どちらが仕掛けたボイスフィッシングがより多く成功したのか?

AIが話す通話でのフィッシングで人を騙すことができることが証明されました。

ファイル共有を悪用したフィッシング攻撃が過去1年間で350%増加

ファイル共有を悪用したフィッシング攻撃が過去1年間で350%増加

米国のセキュリティ企業であるAbnormal Securityが公開した最新のレポートにより、ファイル共有を悪用したフィッシング攻撃(ファイル共有フィッシング攻撃)が過去1年間で急増していることが明らかになりました。   

パッと見ではフィッシングか判別できない短縮URLはいまだに悪用されている

パッと見ではフィッシングか判別できない短縮URLはいまだに悪用されている

セキュリティリサーチャーがフィッシング攻撃の現状を分析した結果、信頼度の高い短縮URLサービスを使用するケースが増加していることが明らかになりました。   

KnowBe4役員に本当に発生したソーシャルエンジニアリング攻撃から学ぶ意外に簡単な見破り方

KnowBe4役員に本当に発生したソーシャルエンジニアリング攻撃から学ぶ意外に簡単な見破り方

KnowBe4のアジア太平洋/日本担当バイスプレジデントであるDaivid B (デイビッド B)は、WhatsAppを介した巧妙なソーシャルエンジニアリング攻撃を経験しました。

人を欺くAI:新たなサイバー脅威時代の幕開け

人を欺くAI:新たなサイバー脅威時代の幕開け

人工知能(AI)技術の進歩に伴い、ソーシャルメディアへの影響がさらに広がっており、課題が山積しています。特に、AIが生成したコンテンツと本物のコンテンツを人が見分ける能力が問われています。

クロスサイトスクリプティング攻撃で個人情報を詐取する最新のフィッシング詐欺

クロスサイトスクリプティング攻撃で個人情報を詐取する最新のフィッシング詐欺

クロスサイトスクリプティング(XSS)は依然として多く利用されており、フィッシングメール内の悪意のあるリンクを難読化し、サイバー攻撃者が管理するWebサイトにユーザーをリダイレクトする攻撃に使用されています。

後を経たない偽の求人広告による詐欺

後を経たない偽の求人広告による詐欺

ルーマニアのソフトウェア企業であるBitdefenderのリサーチャーは、Indeedのような求人検索プラットフォームで、偽の求人広告を公開し求職者を標的にするサイバー攻撃者が後を絶たないと警告しています。

セキュリティ対策を回避するGoogle Drawingsにホストしたフィッシングページ

セキュリティ対策を回避するGoogle Drawingsにホストしたフィッシングページ

米国のサイバーセキュリティ会社であるMenlo Securityのリサーチャーは、フィッシングキャンペーンがGoogle Drawingsを悪用してセキュリティフィルターを回避していると警告しています。

ブロックチェーン上で行われた暗号通貨支払いの分析から読み解くランサムウェアの傾向

ブロックチェーン上で行われた暗号通貨支払いの分析から読み解くランサムウェアの傾向

ブロックチェーン上で行われた暗号通貨の支払いの分析により、ランサムウェア攻撃の規模や頻度の変化が浮き彫りになりました。年内は暗い見通しが続く恐れがあります。