KnowBe4 Blog (JP)

データ侵害とランサムウェアが経営の最大の脅威?サイバー対策の現実が数字で明らかに

作成者: TOKYO, JP|Aug 5, 2025 10:00:00 PM

Per ScholasおよびTalker Researchが実施した最新調査によると、サイバーセキュリティまたはデータセンター関連の役職にある経営幹部の64%が、今後10年で最も大きな脅威はデータ侵害やランサムウェア攻撃であると考えていることが明らかになりました。

また、「すでに半数以上(56%)の企業がハッキングの試みに対処した経験があり、43%が実際にデータ侵害を受け、14%はハッキング被害を受けた」とも報告されています。

さらに、従業員の半数以下が、自社がサイバー攻撃への備えが十分だと感じていない一方で、ほぼすべての従業員が追加のトレーニングに前向きであることも示されています。

リサーチャーは次のように述べています。「今回の調査では、IT部門で働く従業員1,000人を対象に意識調査を行いましたが、『自社のサイバー攻撃への対策は十分である』と答えたのは48%にとどまりました。また、自社のサイバーセキュリティ対策について『十分に把握している』と答えたのは51%でした。ただし朗報もあります。88%が『追加のトレーニングを受けたい』と回答しており、平均で週に約2時間(1か月あたり7.1時間)の時間を割く意志があるという調査結果がでています。」

AIを活用した技術の導入が進む中、組織にとって、サイバーセキュリティは依然として最優先で取り組むべき課題です。従業員の教育は、進化する脅威に対応するための鍵となります。

Per ScholasでTalent Solutions Executive Vice Presidentを務めるBrittany Murrey氏は、次のように述べています。「AIは日々の業務から経営戦略に至るまで、あらゆる場面に組み込まれつつありますが、サイバーセキュリティへの懸念はAI時代においても重要な課題です。当社の調査では、従業員が機密データを守るためのスキル習得に意欲を示していることが分かりました。包括的なトレーニングを提供し、進化する脅威の先を行くことで、企業はセキュリティを損なうことなく革新的なAIを取り入れることができます。」

KnowBe4のセキュリティ意識向上トレーニングは、従業員のセキュリティ意識を高め、日々求められるセキュリティ上の判断に従業員一人ひとりが的確な意志決定を下すことを可能にします。世界の7万社を超える企業や団体がKnowBe4を採用して、防御の最終ラインとして「人」による防御壁を構築して、セキュリティ文化の形成につなげています。

詳細については、Talker Researchの記事を参照してください。

原典:KnowBe4 Team著 2025年7月27日発信 https://blog.knowbe4.com/us-tech-executives-cite-cyberattacks-as-their-top-concern