blog-slider.jpg

KnowBe4 ブログ

ますます増加する「モバイルファースト」の攻撃戦略

ますます増加する「モバイルファースト」の攻撃戦略

現在、世界中で160億台以上のモバイルデバイスが使用されており、それに伴いサイバー攻撃者が攻撃対象や戦術を変化させていることが最新のデータにより明らかになりました。

サイバーセキュリティ予算が増加しても、脅威への対策が不十分なまま

サイバーセキュリティ予算が増加しても、脅威への対策が不十分なまま

企業や組織を保護する役割はセキュリティオペレーションセンター(SOC)が担うべきだと考えられていますが、最新のデータにより、セキュリティチームに頼るだけでは対策が不十分であることが浮き彫りになっています。

中国のサイバー攻撃者、OpenAI社に対して標的型フィッシング攻撃を仕掛ける

中国のサイバー攻撃者、OpenAI社に対して標的型フィッシング攻撃を仕掛ける

OpenAIは、同社の従業員が中国国家の支援を受けたとされるサイバー攻撃者から標的型フィッシング攻撃を受けたことを発表しました。

偽の求人で応募者にマルウェアを仕込む、北朝鮮の支援を受けたサイバー攻撃が継続

偽の求人で応募者にマルウェアを仕込む、北朝鮮の支援を受けたサイバー攻撃が継続

Palo Alto Networksの「Unit42」のリサーチャーは、北朝鮮のサイバー攻撃者が技術業界の求人に応募してきた人に対してソーシャルエンジニアリング攻撃を仕掛けていることを明らかにしています。攻撃者は採用の担当者を装い、偽の求人に応募してきた人と面接を行いマルウェアをインストールさせようとしています。

アカウント情報を盗もうとする攻撃者、ファイル共有サービスを悪用して検出を免れる

アカウント情報を盗もうとする攻撃者、ファイル共有サービスを悪用して検出を免れる

Microsoftは、サイバー攻撃者が正規のファイル共有サービスを悪用してフィッシング攻撃を展開し続けていると警告しています。これらの攻撃は、セキュリティフィルターを回避しやすく、これらのサービスを頻繁に利用する従業員は攻撃を疑いにくくなっています。

セキュリティ対策はテトリス型からマインクラフト型へ

セキュリティ対策はテトリス型からマインクラフト型へ

かつてのセキュリティ意識向上トレーニングは、終わりのない「テトリス」のようでした。脅威が次々と降り注ぎ、迅速な対応と戦略が求められ、疲弊するほどにそれにスピードを上げ続けてきました。

米上院議員、ディープフェイクでウクライナの外相になりすましたサイバー攻撃者とZoom会議を行う

米上院議員、ディープフェイクでウクライナの外相になりすましたサイバー攻撃者とZoom会議を行う

現在では、テクノロジーが進化し、本物と偽物が区別しにくくなっています。ベン・カーディン上院議員が最近被害に遭ったことによって、ディープフェイク詐欺の脅威がいかに深刻であるかが浮き彫りになっています。

ビジネスメール詐欺による被害は過去10年間で550億ドル(約7兆7,000億円)に

ビジネスメール詐欺による被害は過去10年間で550億ドル(約7兆7,000億円)に

米国連邦捜査局(FBI)の勧告によると、ビジネスメール詐欺(BEC)攻撃は2013年から2023年の間に550億ドル以上の損失をもたらしています。

金融機関、政府機関を狙うフィッシング攻撃手法の進化の意味

金融機関、政府機関を狙うフィッシング攻撃手法の進化の意味

Palo Alto Networksのセキュリティ研究チーム「Unit 42」のリサーチャーは、サイバー攻撃者がHTTPレスポンスヘッダー内の自動リダイレクトを使用して、ユーザーが操作しなくても自動的にフィッシングページへ誘導する攻撃について警告しています。

企業の40%は従業員にセキュリティ教育を行っていない

企業の40%は従業員にセキュリティ教育を行っていない

スウェーデンのサイバーセキュリティ企業であるYubicoが、世界10か国の2万人の従業員を対象に調査を実施し、回答者の40%が自社のサイバーセキュリティトレーニングを受けた経験がないことが明らかになりました。