blog-slider.jpg

KnowBe4 ブログ

クリック可能なURLリンクを無効にするだけでフィッシング対策は十分か?

クリック可能なURLリンクを無効にするだけでフィッシング対策は十分か?

最近、あるお客様から「メール内のクリック可能なURLリンクを無効にするだけで、十分なサイバー攻撃対策ができるのでしょうか?その場合、従業員のセキュリティ意識向上トレーニングやフィッシングのシミュレーションは不要になるのでしょうか?」というお問い合わせがありました。 

ジョンヘンリーコンテスト:人vs AI、どちらが仕掛けたボイスフィッシングがより多く成功したのか?

ジョンヘンリーコンテスト:人vs AI、どちらが仕掛けたボイスフィッシングがより多く成功したのか?

AIが話す通話でのフィッシングで人を騙すことができることが証明されました。

KnowBe4役員に本当に発生したソーシャルエンジニアリング攻撃から学ぶ意外に簡単な見破り方

KnowBe4役員に本当に発生したソーシャルエンジニアリング攻撃から学ぶ意外に簡単な見破り方

KnowBe4のアジア太平洋/日本担当バイスプレジデントであるDaivid B (デイビッド B)は、WhatsAppを介した巧妙なソーシャルエンジニアリング攻撃を経験しました。

後を経たない偽の求人広告による詐欺

後を経たない偽の求人広告による詐欺

ルーマニアのソフトウェア企業であるBitdefenderのリサーチャーは、Indeedのような求人検索プラットフォームで、偽の求人広告を公開し求職者を標的にするサイバー攻撃者が後を絶たないと警告しています。

AIツールのコストの低下で懸念されるディープフェイクによる詐欺拡大

AIツールのコストの低下で懸念されるディープフェイクによる詐欺拡大

シンガポールの多国籍ニュースチャンネルであるChannel News Asiaの報道によると、シンガポールサイバーセキュリティ庁(CSA)はフィッシングやその他のソーシャルエンジニアリング攻撃を強化するために、サイバー攻撃者がAIを使用するケースが増えていると警告しています。

Google Authenticatorの偽広告攻撃

Google Authenticatorの偽広告攻撃

米国のセキュリティ会社であるMalwarebytesのリサーチャーは、Google Authenticatorを検索するユーザーを標的にGoogle広告を悪用する新たな偽広告攻撃、マルバタイジングキャンペーンを発見しました。

QRコードフィッシング被害の継続的拡大が意味するセキュアメールゲートウェイの限界

QRコードフィッシング被害の継続的拡大が意味するセキュアメールゲートウェイの限界

Trend Microのリサーチャーは、企業や組織はQRコードフィッシング(クイッシング)の脅威に注意する必要があると発表しました。

ほぼ全てのランサムウェア攻撃はデータを窃取するがそれを二重恐喝に使わない理由

ほぼ全てのランサムウェア攻撃はデータを窃取するがそれを二重恐喝に使わない理由

ランサムウェア攻撃によってデータが窃取されたとしても、その事を被害者に知らせないケースが増えています。この原因についての私の仮説を本ブログで紹介します。

CISAのレッドチーム演習の報告書:演習では侵入にフィッシングが重大な役割を果たす

CISAのレッドチーム演習の報告書:演習では侵入にフィッシングが重大な役割を果たす

フィッシングは、他の攻撃方法が失敗した後で、被害者の環境を完全に侵害するために使用されます。

[ユーザーへの注意喚起] ドナルド・トランプ暗殺未遂事件を受けて、高まる詐欺のリスク

[ユーザーへの注意喚起] ドナルド・トランプ暗殺未遂事件を受けて、高まる詐欺のリスク

ドナルド・トランプが凶弾によって頬を血に染めて演説会場の壇上から離れようとしている写真が、不穏な衝撃を与えています。